緑内障
緑内障とは
緑内障は、眼圧の上昇などの原因で視神経が障害されることで、視野が徐々に欠けていき、気づかずに放置状態でいると失明する可能性のある病気です。
多くの場合時間をかけてゆっくりと症状が進行していくので、視野の状態がかなり悪くなってから緑内障であることに気付く患者様が多いです。
緑内障は大きく分類すると、急に房水の出口が閉塞したことで起きる急性緑内障と、先に述べたようなゆっくり進行する慢性緑内障があるのですが、ほとんどの患者様が慢性緑内障です。
なお、緑内障の禁忌薬として、風邪薬や抗ヒスタミン剤などがよく挙げられますが、この場合は急性緑内障の方向けでありますので、すべての緑内障患者様を対象にしているわけではありません。
発症にあたっては、眼圧(眼球内圧)の上昇が原因のひとつではないかと言われています。
眼圧とは眼球の圧力のことで、その圧力がほぼ一定に保たれていますが、それは目の中を循環する体液(房水:角膜や水晶体をきれいに維持したり、栄養を与えたりする体液)によって保持されています。
この房水の流れが何かしらの原因で悪くなると、眼内の房水量が多くなり眼圧が高くなります。
眼圧は計測することができ、正常(適正)とされる範囲(10~21mmHg)があるのですが、正常範囲を超えることで緑内障が起きるタイプと眼圧が正常値なのにも関わらず視神経がダメージを受けてしまうタイプがあり、日本人の場合は後者のタイプが多くの割合を占めます。
検査について
緑内障が疑われる場合は、問診・視診後に、必要に応じて以下のような検査を行います。
視力検査
緑内障が進行すると視力低下が現れますので、他の眼疾患と同様に、視力検査はやはり重要な検査です。
眼圧検査
眼球を外から押して、押し返してくる力を測定します。
眼底検査
目の奥(眼底)にある網膜・血管・視神経の状態をそれぞれ調べます。
視野検査
視野計を用いて、一点を注視した際の周囲に見える範囲を測定します。
光干渉断層計(OCT)検査
網膜(目の奥に広がる薄い膜状組織で、光を感じ取る神経細胞が敷き詰められている)の断面を見て視神経繊維の状態を調べます。
隅角検査
隅角(角膜と虹彩の間にある房水の流出路)の状態から、緑内障のタイプを調べます。
治療に関して
緑内障の治療には、点眼薬による薬物療法をはじめ、レーザー治療、手術療法と様々ありますが、まず点眼薬で眼圧を下げる治療を行います。
点眼薬だけでは、効果がみられない場合、レーザー治療(レーザー虹彩切開術、またはレーザー線維柱帯形成術)や手術療法(線維柱帯切除術、または線維柱帯切開術)で、房水がよく流れるようにします。
当院では、日帰りによるレーザー治療も行っています。